TopPageVer2411

荻窪にある伝統的東洋医学専門の鍼灸(はり・きゅう)院です。

1.急性/慢性の腰・肩・首痛、頭痛
2.生理不順・つわりなど、自律神経失調
3.五十肩・坐骨神経痛などの神経性疼痛
4.不眠、不安障害など、こころのダメージ

鍼と灸で対応可能なさまざまな症状に、東洋医学・現代中医学・日本伝統医学の理論と技術でアプローチいたします。

当院の患者様のお話ついては、こちらからどうぞ。
当院での施術方法については、こちらからどうぞ。

コロナワクチンについて本院の方針については、こちらからどうぞ。

鍼灸(はり・きゅう)は、何ができるのでしょうか

今日、医師の方々からも強い支持をいただいている、鍼灸の大きなメリットは「痛みを止める」こと「鎮痛」です。

「痛み」との戦いは人類が始まって以来のものだと思いますが、21世紀がかなり経った現在でも「鎮痛」に対する決定的な治療法は、確立されていません。

そんな中にあって、鍼灸(はり・きゅう)の最大の特徴は、人体という複雑な構造に対応できる、多彩な治療理論を、長い歴史の中で蓄積している、という点です。

痛みの治療について

日本の一般的な鍼灸院は、肩こり・腰痛を専門的に扱うことが多いようですが、本場中国の針灸院では、もっと重篤な病気をも担当しています。本院でも、婦人病・ストレス性疾患・整形医学的疾患を初め、いろいろな病症に対応させていただいております。

女性病には鍼灸肩こり・腰痛に鍼灸アレルギーにはりきゅうこころの病
 

お身体についてお悩みの方の「東洋医学身体相談」を始めます

「西洋医学と、どちらがいいの」「鍼は初めてで、怖い」「今とは別の治療法で、病気にアプローチしたい」といった疑問・要望をお持ちの方のご相談をお受けすることにしました。

 

鍼灸(はり・きゅう)院には、ネコがいます

人見知りをしない、おだやかな性格です。よろしくお付き合いください。

ときどき「占い」を投稿します。医療と占い、突飛なようですが「人体に関する不確実性」を扱うという点で共通点があります。よろしければ、お付き合いください。


鍼灸が「治療行為」になるために
不思議がある。例えば、「足ツボ」の効能の位置は、一般的な鍼灸のものとは違っているのは、なぜなのか。あるいはピアス。耳垂の中央に刺されたピアスは、耳ツボの医療効果を発揮するのか。もしも身体が、これらの刺...
膝痛の治療について 2024-10-15
ヨガであぐらを組むポーズのときに、膝に痛みが発生するという64歳の女性。脛骨内側顆から粗面辺りに、25mmの3×3カ所に鍼を刺しています。どの鍼も骨 (脛骨) に当たって、止まっています。この痛みを感...
脊柱管狭窄症の治療
(腰部) 脊柱管狭窄症は、おもに加齢性の変性脊椎すべり症、変形性腰椎症によって、脊椎管が狭くなり、そこを通る神経が絞扼されて症状が発生します。ひとつの神経根障害により下肢・臀部の疼痛を特徴とする神経根...
脊髄症、椎間板ヘルニアの治療
椎間板ヘルニアの原因と症状椎間板ヘルニアは、腰椎の骨と骨の間に挟まって、クッションの役割を果たしている髄核が外に飛び出してしまい、それが神経根や脊髄を圧迫することで症状が起こります。症状は、腰部の痛み...
インナーマッスルを緩める
神経はいろいろな筋肉を貫いたり、筋肉と筋肉の隙間を抜けたり、さまざまな走行をしています。体表面の筋肉なら、手技でも対処できるのですが、深部筋 (インナーマッスル) と呼ばれる、身体の中心部にある筋肉が...
私は、間(ま)が悪い人間です
木村敏が「うつ病の人間は、間が悪い」と書いていた、と聞く。とても印象的である。「間の悪さ」は何によって発生するのか。それは、その人間の個性と、社会活動の偶然性の、2つの要素の構成比によってである。で、...
「体を休める」というのは、どういうことなのか
作家池波正太郎は、毎週日曜日の朝、なじみの鍼灸師にかかる。「身体にも、1週間に1度は、休みが必要だろう」と言ったという。ところで「体を休める」とはよく言うが、それは、どういうことをするのだろうか。寝る...
「生活指導」って何なんだろう
奥さんが、森下洋子のバレーを見てきた。今でも『白鳥の湖』で主演を張っている。黒柳徹子はまだ『徹子の部屋』をやってらっしゃるのだろうか。森下は足がもう上がらず、黒柳はろれつが回らない。それを見て、引退し...
鍼の痛みで、ストレスのレベルがわかる-3
ストレスと痛みの関連について書いてきたが、ストレスによる自律神経失調症は、痛み以外にも、様々な感覚異常を生み出すように思う。頭痛、めまい、動悸、吐き気、だるさといった、いかにも「病気」を感じさせるもの...

本治療院の特徴について

「お一人お一人に時間をかけて」--どのお店でもそう申しあげるでしょう。

現実には、例えば商店街の鍼灸院。割高の家賃や人件費・広告費を回収するために、代金を、施術時間や施術部位数・コース、使用した鍼の本数で決めています。

しかしながら、病症の寛解を目的とするなら、施術時間・施術部位数、使う鍼の数を、事前に決めておくことは不可能です。にもかかわらず、路面店を経営するためには、高い固定費や借入金を償却するため、このような料金体系を採用せざるを得ません。

そこで本院は、自宅マンションの一室で鍼灸院を始めました。住所は杉並区荻窪4丁目。商店街のはずれ。固定費を最低限にして、患者さんの施術に最大限の手間と時間をかけたいと考えて。ビジネス重視のチェーン店では、できないことを。

ゴッドハンドなど不要です1回で治したいはりきゅう、やってはいけない東洋医学を無理強いしない

エッセー

医療とは何なのか

医療の世界では、様々な選択を強いられますから、広い世界から、よりよい知識が必要です。

産婦人科専門医・漢方専門医・産業医でいらっしゃるにしむら先生のお話。婦人病について、俯瞰的な立場からお書きいただきました。

東洋医学とは何なのか

「2,000年以上の歴史を持つ、経験医学です」 これ以上の説明を、専門家以外の方にするのはとても時間がかかります。

そこでテーマを決め、エッセー仕立てで解説します。

鍼灸はなぜ効くのか香港では整形外科に行きません
医療に関するエッセー

最近のトピック、よくいただく質問について書かせていただきました。

マッサージや整体とはりきゅう骨盤ダイエットなど、ないカッピングの効果はなに?NHKためしてガッテン、東大病院

他の医療に関するエッセーはこちら→

症状例のご報告

鍼灸は一般で知られるより、もっといろいろな病気に効果を発揮します。

いま、あなたがお困りの病症に似た患者さんの例をお読みいただき、

「私どもではどのような施術を行うのか」
「その結果、どのような転帰をたどったのか」」

ご参考になさってください。

気持ちがよくて、家で寝ているのかと思いました Mさん35歳女性
3人の娘、夫、実母、そしてネコ5匹と同居、今は三女を産んだあとの産休中です。忙しく毎日を過ごしているのですが、疲れてくると体が重くなり、起床するのが辛くなります。さらにひどくなると膀胱炎を再発させます...
施術のあと、足を組まなくなりました Cさん35歳女性
私はアニメーションの制作会社のスタッフです。朝から夜遅くまで、基本的には机に座り、コンピュータを使って映像を作成しています。ときどきミーティングがありますが、それも1週間に数度。締め切り間近になると、...
コロナ禍の中、家にいた方がいいと、夫は言うのですが Fさん62歳女性
「鍼灸院などに行かない方がいい」と夫は言うのですが、行かないと体調が崩れるので、来院しました。ここのところいろいろなニュースをみたり、外の様子をうかがうと、いいえぬ不安がよぎり、さすがに睡眠の質が悪く...
続けてもいいかな、と思うようになりました Fさん62歳女性
3年くらい前、今の家に引っ越した直後から、理由もなく不安を感じるようになりました。同時に、耳鳴り、動悸、そして寝ていても途中で必ず目が覚めるように。それ以来、神経内科、心療内科に通うものの、改善が見ら...
鍼をすると、凝り固まった肩と首がスーと軽くなります I さん 46 歳男性
飲んだあと、夜の巷でよくマッサージを受けていました。凝った肩や腰をいじられていると気持ちよくなって、ヨダレをたらして寝てしまったことが何度も。でもその効果も次の日には元に戻ってしまいます。そんなもんだ...
関節リウマチと随伴症状に苦しんで  K さん 51 歳男性
201x年2月ごろ、突然手に激痛が走り、握力が5まで低下、以降手足にこわばりなどの症状が現れ始めました。6月に病院で血液検査した結果、関節リウマチと診断されました。7月から鍼を始め、パルスやマッサージ...
階段で膝があまりに楽になって、戻ってきてしまいました Hさん60歳女性
朝起きたときや、長時間座っていたりすると、膝や肘、肩がひどく痛みまます。4ヶ月前に、腰や股関節に痛みがあったのですが、ほっておくとましになったので、そのままにしていました。3ヵ月前の朝、両肩に痛みが走...
肩に鍼で胃が楽に、お尻の鍼は足先まで温まります Sさん34歳女性
エステシャンをしています。年末はとってもお客様が多く、加えて新人の教育を担当することになり、今までと違う疲れを感じています。右手をよく使うのですが、ここのところ左側の首や肩の周りがとても辛いです。あと...
左手の薬指が激しく痛み、少し腫れてもいるようです Aさん34歳男性
テレビの公開番組とかのバックバンドで、ギターを担当しています。それ以外にも、音楽教室で教師の仕事も。毎日かなりの時間を演奏します。前に一度、腱鞘炎と診断されて、湿布をしたりしたことがあるのですが、今回...
頸部骨折のリハビリがこんなに早く  S さん 44 歳男性
201x年4月に出張先のプールで第3-4頚椎と第5-6頚椎の2ヶ所を骨折し、ボルトによる後方固定術を受けました。カラーで頚部を保護しなければならず、自由に首を回せないので、首から肩甲骨の間がひどくコリ...

「施術例の一覧」はこちら→